こんにちは、地方の競馬好き精神科医のeichanです。
本日7月7日は七夕ということで七夕について調べてみました。
七夕(たなばた/しちせき、棚機)は、中国・日本・韓国・ベトナムなどアジア圏における節供・節日の一つ。五節句の一つにも数えられる。星祭り(ほしまつり)という。
(七夕節句とはいうが、二十四節気に関連する節月ではなく、暦月の)旧暦7月7日の夜のことで、日本ではお盆(旧暦7月15日前後)との関連がある年中行事であったが、明治改暦(日本におけるグレゴリオ暦導入)以降、お盆が新暦月遅れの8月15日前後を主に行われるようになったため関連性が薄れた。
日本の七夕祭りは、新暦7月7日や、その前後の時期に開催されている。
七夕を知るうえで欠かせないのが「織姫」と「彦星」です。諸説ありますが、最も一般的なのが「牛郎織女(ぎゅうろうしゅくじょ)」という中国発祥の物語。
“昔、中国のとある川のほとりに「織女」という美女が住んでいました。織女が年頃になると、父は農耕に熱心な「牽牛(けんぎゅう)」という青年を婿として迎え入れます。それから、織女は牽牛に夢中になり、本業の機織りに手がつかなくなってしまいます。父が注意しても意味がなかったので、織女と牽牛を引き離し、牽牛は川の対岸に追放されてしまいました。織女は悲しみ、毎日泣き続けていたことを見かねた父は、年に一度、7月7日にだけ会うことを許しました。その後、毎年7月7日を楽しみに、二人は真面目に仕事に取り組むようになりました。”
この二人の物語は、空を流れる天の川の近くにある「こと座のペガ(織姫)」と「わし座のアルタイル(彦星)」に例えられます。
中国では、この二つの星が視覚的に最も接近する7月7日の夜に「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が行われます。この中国の「乞巧奠」が、現在日本で行われている七夕行事の原型となったといわれています。
日本の七夕の風習として、短冊に願い事を書くというものがあります。笹の木に吊るされたカラフルな短冊は、日本の七夕文化を象徴する光景です。
この短冊に願い事が書かれるようになったのは江戸時代。当時は書道など技芸の上達を願うものが多かったといわれています。
また、短冊に使われる紙の色は、赤・青・黄・白・黒の五色と決められています。これは中国古代の学説「五行説」という、自然は木・火・土・金・水の五つの元素の循環に従って変化するという説に基づいたものです。
赤は火、青は木、黄は土、白は金、黒は水を指します。ただし、黒に関しては負のイメージが強いこともあり、紫が代わりに使われる場合が多いです。
短冊の色には他にも意味があり、それぞれの色に「徳」という人間の心構えがあります。その徳に合った願い事、また風水的な色に合わせて願い事を書くと願いが叶いやすくなるといわれているので、ぜひ参考にしてみてください。
七夕の時期になると、日本各地で開催される七夕まつり。地域によっては旧暦の7月7日、現在の8月のお盆前後に開催する場所もあります。
宮城県の仙台市で開催される「仙台七夕まつり」、神奈川県平塚市の「湘南ひらつか七夕まつり」、愛知県安城市の「安城七夕まつり」は、特に有名な七夕まつりとして日本三大七夕まつりにも数えられます。
仙台七夕祭り
宮城県仙台市で、毎年8月6日から8日に開催される「仙台七夕まつり」。江戸時代から続く伝統行事で、日本一の七夕とも称されています。
見どころは、街を埋め尽くす約3,000本の七夕飾り。人気キャラクターが描かれているなど手の込んだものばかりで、 一つ一つの作品から目が離せません。また、七夕飾り作りの体験や短冊に願い事を書くコーナーもあります。
【仙台七夕まつり 基本情報】
開催期間:2022年8月6日(土)〜8日(月)
公式サイト:仙台七夕まつり
湘南ひらつか七夕まつり
毎年7月上旬に神奈川県平塚市で開催される「湘南ひらつか七夕まつり」は、1950年から開催され、湘南の海に夏の訪れを告げるお祭りです。
流行や話題を取り入れた豪華な七夕飾りが特徴で、メイン会場の湘南スターモール商店街は、人形や看板が装飾された大型の竹飾りで埋め尽くされます。
七夕まつりの期間中は街全体が七夕一色となり、様々なイベントも開催されます。屋台では地元グルメが味わえるほか、一般的な屋台では見つからないような珍しいグルメの屋台もありますよ。
【湘南ひらつか七夕まつり 基本情報】
開催期間:2022年7月8日(金)〜10(日)
公式サイト:湘南ひらつか七夕まつり
安城七夕まつり
愛知県安城市にて、毎年8月の第一金・土・日の3日間で開催される「安城七夕まつり」。世界記録に認定された「願いごと短冊」や、キャンドルに願い事を巻きつける「願いごとキャンドル」など、様々な七夕イベントがあるのが特徴です。
日本全国でここだけという「七夕神社」は、商売繁盛や開運、縁結びなどにご利益があるとされています。
【安城七夕まつり 基本情報】
開催期間:8月第1金・土・日(2022年度開催未定)
公式サイト:安城七夕まつり
上の二つは今年は開催される予定のようです。いつかは参加してみたいですが、なかなかコロナが流行っている現状では遠くから参加するというのは難しいですね。
ちなみに本日のランチの病院食は七夕メニューということで七夕をイメージしたチラシ寿司でした。なかなか患者さんは季節を感じることは少ないと思うので少しでも季節を感じてもらいたいなという願いがこめられていると思います。